こんにちは!
前回に引き続き、企画開発部のハットリです
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は、前回から一変
今もっとも旬な話題を書いてみようと思います。
私の場合、これまで展覧会や映画、ドラマなどの紹介にしても
いつも公開終了間際とか、既に終了してしまったもの、
流行が終わったものなどを紹介してしまうという体たらくで
「何の告知にもなっていないじゃないか!」と
お叱りを受けることも多かったのですが、
今回ばかりは、趣向を変えて
つい先日始まったばかりのあの大イベント
「みうらじゅんFES in 京都」を紹介します。
まるでよくある「○○へ行ってみた!」的な
今どきのユーチューバーよろしく、
POPな内容でお茶を濁す、いや汚名を返上したいと思います。
よろしくお願いします!

みうらじゅんさんは、京都生まれで一応、漫画家や
イラストレーターといった肩書がありますが、
私とは10歳くらい上なのかな。
言わずと知れた日本のサブカルチャーの第一人者。
というか、もはや神的存在とも言われています。
(仏像マニアだから仏的かな)
「なんかよく分からないけど、何した人?」
っていう、若い方もわずかにいらっしゃるかとは思いますが、
メジャーな実績としては、
「マイブーム」なる概念、言葉を作った、
「ゆるキャラ」というジャンル、呼び名を作った、など。
滋賀の人にはゆかりの深い、
「飛び出し坊や」を世に広めたという功績も欠かせません。
ただ、元はと言えばマイナーもマイナー、ただ自分が面白いと思ったものを収集し、
発信してきた結果、メジャーな存在になってしまったわけで、
YouTubeもSNSも、ましてやパソコンもインターネットもない時代
1980年代から、既にある種の「インフルエンサー」として活躍してきたという偉人です。
私は子供の頃に、作品(漫画)をたまたま読んで衝撃を受けたのが、
この人を知ったきっかけでした。
その漫画は、タイトルも何も覚えていませんが、
親戚付き合いがとにかく苦手な子供のお話で、
お盆など親戚の集まりで苦悩する様子が描かれていました。
昭和の時代にそういうナイーブな子供の心情を表現するのは
ある種タブーだったので、その衝撃は物凄く、
自分もまさにそんな内向的な子供であり、
親戚の集まりも 従弟たちとの付き合いも大の苦手だったので
とても共感したのを覚えています。
今回の「ツアー」は、
(本人は自分のコレクションたちと日本各地を回る「ツアー」と称してはります)
地元京都の駅ビルを占拠?して、フォトスポットを展開。
京都伊勢丹の美術館「えき」にて、
「マイブームの全貌展」というコレクション展が開催されています。
期間は、7月13日(土)~8月25日(日)です。
(会期はまだたっぷりありますよ)

その一部を写真でご紹介します。

壁いっぱいに展示された「コロナ絵」
(コロナ禍で暇に任せて趣味で描いたという油絵)

本人が死ぬ前に「走馬灯」に出てくるだろう風景を描いたと言われています。
(なので本人に説明してもらわないとよく分かりません)

旅行会社のカニツアーパンフ「カニパン」コレクション
その赤さに惹かれたそうです。(冬場よく見るやつね)

冷蔵庫に貼られることを前提としたマグネット広告「冷マ」コレクション
(水のトラブル的なやつね)

「ゆるキャラ」コレクションももちろんありました
(ひこにゃんもいたよ)

会場ではその他、さまざまなマニアックなコレクションが見られました。
たとえば、もらってもあまり嬉しくないお土産もの「いやげもの」コレクション
(うちにもたくさんあります)
変わった形の栓抜き「へんぬき」コレクションなどなど

美術館の外、京都駅ビルの各地には
フォトスポットやポスター展開されています。

ホテルグランヴィア京都側の屋上広場

空中経路展望台に貼られたポスターたち
もっとも外国人観光客は、何のことかよくわからない感じでしたけどね。
(一般の日本の観光客もポカン感はありましたけど)
京都伊勢丹名物の大階段イルミネーションも
特別なみうらじゅんFESプログラムが組まれています。

大階段イルミネーションの1シーン
いかがだったでしょうか?
すごく見に行きたくなったでしょう!
今、若者に大人気の
京都市京セラ美術館で開催中のこちらの展覧会ともなんら遜色ない、
いや、むしろ双璧をなすくらいの大イベントです!
ホントですよ、ほんとにホントですよ。
(ホントと言うほど嘘くさいですけど)
では、今日はこの辺で。最後までありがとうございました。
前回に引き続き、企画開発部のハットリです
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は、前回から一変
今もっとも旬な話題を書いてみようと思います。
私の場合、これまで展覧会や映画、ドラマなどの紹介にしても
いつも公開終了間際とか、既に終了してしまったもの、
流行が終わったものなどを紹介してしまうという体たらくで
「何の告知にもなっていないじゃないか!」と
お叱りを受けることも多かったのですが、
今回ばかりは、趣向を変えて
つい先日始まったばかりのあの大イベント
「みうらじゅんFES in 京都」を紹介します。
まるでよくある「○○へ行ってみた!」的な
今どきのユーチューバーよろしく、
POPな内容でお茶を濁す、いや汚名を返上したいと思います。
よろしくお願いします!

みうらじゅんさんは、京都生まれで一応、漫画家や
イラストレーターといった肩書がありますが、
私とは10歳くらい上なのかな。
言わずと知れた日本のサブカルチャーの第一人者。
というか、もはや神的存在とも言われています。
(仏像マニアだから仏的かな)
「なんかよく分からないけど、何した人?」
っていう、若い方もわずかにいらっしゃるかとは思いますが、
メジャーな実績としては、
「マイブーム」なる概念、言葉を作った、
「ゆるキャラ」というジャンル、呼び名を作った、など。
滋賀の人にはゆかりの深い、
「飛び出し坊や」を世に広めたという功績も欠かせません。
ただ、元はと言えばマイナーもマイナー、ただ自分が面白いと思ったものを収集し、
発信してきた結果、メジャーな存在になってしまったわけで、
YouTubeもSNSも、ましてやパソコンもインターネットもない時代
1980年代から、既にある種の「インフルエンサー」として活躍してきたという偉人です。
私は子供の頃に、作品(漫画)をたまたま読んで衝撃を受けたのが、
この人を知ったきっかけでした。
その漫画は、タイトルも何も覚えていませんが、
親戚付き合いがとにかく苦手な子供のお話で、
お盆など親戚の集まりで苦悩する様子が描かれていました。
昭和の時代にそういうナイーブな子供の心情を表現するのは
ある種タブーだったので、その衝撃は物凄く、
自分もまさにそんな内向的な子供であり、
親戚の集まりも 従弟たちとの付き合いも大の苦手だったので
とても共感したのを覚えています。
今回の「ツアー」は、
(本人は自分のコレクションたちと日本各地を回る「ツアー」と称してはります)
地元京都の駅ビルを占拠?して、フォトスポットを展開。
京都伊勢丹の美術館「えき」にて、
「マイブームの全貌展」というコレクション展が開催されています。
期間は、7月13日(土)~8月25日(日)です。
(会期はまだたっぷりありますよ)

その一部を写真でご紹介します。

壁いっぱいに展示された「コロナ絵」
(コロナ禍で暇に任せて趣味で描いたという油絵)

本人が死ぬ前に「走馬灯」に出てくるだろう風景を描いたと言われています。
(なので本人に説明してもらわないとよく分かりません)

旅行会社のカニツアーパンフ「カニパン」コレクション
その赤さに惹かれたそうです。(冬場よく見るやつね)

冷蔵庫に貼られることを前提としたマグネット広告「冷マ」コレクション
(水のトラブル的なやつね)

「ゆるキャラ」コレクションももちろんありました
(ひこにゃんもいたよ)

会場ではその他、さまざまなマニアックなコレクションが見られました。
たとえば、もらってもあまり嬉しくないお土産もの「いやげもの」コレクション
(うちにもたくさんあります)
変わった形の栓抜き「へんぬき」コレクションなどなど

美術館の外、京都駅ビルの各地には
フォトスポットやポスター展開されています。

ホテルグランヴィア京都側の屋上広場

空中経路展望台に貼られたポスターたち
もっとも外国人観光客は、何のことかよくわからない感じでしたけどね。
(一般の日本の観光客もポカン感はありましたけど)
京都伊勢丹名物の大階段イルミネーションも
特別なみうらじゅんFESプログラムが組まれています。

大階段イルミネーションの1シーン
いかがだったでしょうか?
すごく見に行きたくなったでしょう!
今、若者に大人気の
京都市京セラ美術館で開催中のこちらの展覧会ともなんら遜色ない、
いや、むしろ双璧をなすくらいの大イベントです!
ホントですよ、ほんとにホントですよ。
(ホントと言うほど嘘くさいですけど)
では、今日はこの辺で。最後までありがとうございました。