ワークホームズ本社BLOG

ワークホームズ本社のスタッフが日記を綴ります
(画像は近江八幡市上空から本社周辺の風景)

こんにちは
企画開発部のハットリです

今日はバレンタインですが、まったく関係ない投稿
この時(下記)以来で、お酒の話です。



今ではハイボール派である私も
若い時はだいたいビールばっかり飲んでいたのですが、
最近注目したビールの銘柄に
アサヒ生ビール「マルエフ」というのがあります。

「日本の皆さん おつかれ生です♪」という
CMでおなじみのこれです。

S__26550276_0




アサヒと言えば、
長年にわたり圧倒的に人気の生ビールが
「アサヒスーパードライ」です。

OIP


ただ、酒税の改訂にともない
各社ビールの銘柄を増やしているというのが
最近の流れでして
そこで別途売り出されたのがこの「マルエフ」になります。

私がなぜこのビールに注目したのかと言えば、
昨年阪神タイガースが日本一になった際のビールかけパーティーの席で
中締めを務めた平田ヘッドコーチが、
「全国の野球ファンの皆さん おつかれ生です♪」
とやったのがきっかけでした。

この模様はテレビでライブ中継されており、
のちに平田ヘッドコーチは、
正式にアサヒビールからCMのオファーを受けることになったほどです。

OIP (1)



さて、阪神ファンにも認知されたこの「マルエフ」
とても売れているそうで、昨年の秋には一時スーパーでも売り切れていました。
私も飲んでみて、たしかに
CMのイメージに合ったまろやかで美味しいビール。
ついつい、今年の正月用に箱買いしてしまいました。

調べたところ
このビールは、新商品というよりは、リバイバル品ということでした。

1986年に発売されていた
「アサヒ生ビール」の開発記号が〇にFで「マルエフ」だったそうです。

02


「コクがあるのにキレがある」だったかな。
その当時のキャッチフレーズは、なんとなく覚えています。
自分が大学1年生だったと思います。

ただし、当時はビールのシェアが今とは異なっていまして
とにかくビールと言えば「キリンビール」一択の時代でした。
当時の社会科の資料でも、キリンのシェアは70%位あったと思います。

自分のビールの好みも、ラガーであれ生であれキリンが圧倒的に美味しく、
アサヒ、サントリー、サッポロともに、その味については、
まるで薬を飲んでいるようだったと記憶しています。
(※あくまで個人の感想です。
なぜ大学1年でお酒の味を語れるのかについては、無視してください

ところが、私が20歳になった年、
1987年にビール業界の力関係がひっくり返りました。
アサヒの「スーパードライ」が発売されたからです。

自分の印象としては
「キリンほど苦くなく飲みやすい。それでいてキレがある。」でした。
その影響力は圧倒的で
その後、各社が倣って「ドライビール」という名前のビールを売り出し、
「ドライ戦争」などと言われたほどです。
そのあと「ドライ」では勝ち目がないと見たら
「ドラフトビール」なんてのも各社が出してきました。

結果として、今でも残っている「ドライビール」は
本家の「アサヒスーパードライ」のみとなっています。

さて「スーパードライ」発売の前年、
キリンにシェアを圧倒されていたアサヒビールは、
起死回生を狙って「マルエフ」を発売していたようですが、
その1986年の「アサヒ生ビール」については、私もほとんど記憶になく
翌1987年発売の「スーパードライ」が、まさに起死回生!
ビールの歴史に名を刻んでしまったので、
私にも世間にもハッキリと記憶に残りました。
その裏で1993年「マルエフ」はひっそりと販売を終了したそうです。

その「マルエフ」が近年復刻されて再注目されたことは、
阪神優勝の力もあって、やっと日の目を見たという印象ですね。

ただ私、先ほど書きました通り
「マルエフ」を箱買いして、ここのところずっと飲んでいたのですが、
結果、今では「スーパードライ」に回帰するという現象が起こっています。

「マルエフ」が「まろやか」なのはつまり「甘口」なんですね。
なので、こればかり飲んでいると
結局は、あの例のフレーズのビール
「辛口の生」
つまり「アサヒスーパードライ」が飲みたくなるというわけです。

「マルエフ」が「スーパードライ」に塗り替えられた歴史の意味がなんとなくわかりました。
「スーパードライ」はやっぱり凄かった!
640x640_rect_73917206


ではでは、今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。


こんにちは、ムラカワです!

先週は滋賀県でも「顕著な大雪に関する気象情報」が
発表されるほど、大変な大雪でしたね。

暖冬と言われ続けて油断していたところに
短時間でドカッと積もり、雪かきが追い付かないほどでした。

そして毎年大雪のたびに心配になるのが道路状況。
私の住む地域は雪が多く、普段の通勤にも国道を使うので、
雪のたびに通行止めになるのではとソワソワ落ち着かなくなります。

さらにここ数年、毎年と言っていいほど発生する立ち往生…。

私自身これまでの雪道でそれほど大規模な立ち往生に巻き込まれたことはないのですが、
心配性ゆえ雪道を走る際の備えをしっかりしよう!と一昨年くらいから
気持ちばかりの対策を始めました。
4996685_l - resize
対策と言っても単純ですが、
あったら安心!な雪対策グッズを車に詰め込んでいます。
(テレビで見たり人に聞いたりしながら、少しずつアイテムが増えてきました!)

●スコップ 
↑実は以前、雪道で他の車がスタックしている場面に遭遇した際役立ちました!
●スノーブラシ
●解氷スプレー
●長靴
●水
●ちょっとした食料
●使い捨てカイロ
●手袋、ブランケットなど防寒具
●ウェットティッシュ
●モバイルバッテリー
※不測の事態に備える場合はブースターケーブルもあると安心だそう!

後はスタック時に脱出するためのスノーヘルパーがあれば大方揃いそうです。
(マットがいいのかラダーがいいのか…どの形状がいいのかわからず未だに用意し損ねています)

何でもかんでも乗せればいいというわけでもないので、
使い勝手のいいアイテムを選別しなくてはいけないのですが、
それがなかなか難しいですね。

まだ不測の事態に陥ったことがないのでのんびりとしていますが…
少しずつ準備して来年以降の大雪に備えようかと思います。

雪道に慣れていらっしゃる方は万全かと思いますが、
スタッドレスタイヤに履き替える時期が来るたび、皆様も対策されると安心です!

もう大寒波が来ないことを願って…この冬を乗り切れることを祈ります。


今回はナカムラより地元紹介をさせて頂きます!🏠

なぜ唐突に地元を紹介するかと言いますと…
今年の4月に入社する予定の内定者グループLINEでは定期的にSNSを通じて交流を行っています。その交流の1つで「地元紹介」というお題で皆の地元を紹介してもらっているんです(^^)/

今回は私の地元紹介をブログに書かせて頂きましたが、いつか内定者の地元紹介もこちらのブログでもご紹介できればと思います★

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。

私の地元は「京都市伏見区」です。伏見区と言えばやはり神社やお寺が有名ですね
その中でも一番有名なのは「伏見稲荷大社」
弊社の社長や取締役も毎年初詣に訪れているのだとか…「千本鳥居」と称される朱塗り鳥居のトンネルが特に有名です。
S__39575556_0

稲荷山の山頂に辿り着くには片道1時間程かかった気がします…。4年ほど前に私がチャレンジした時は登り始める前に鳥居にて猫ちゃんが歓迎してくれました。

S__39575554_0
運動不足の私には結構しんどい道のりでしたが、山頂からの景色は最高でした★
S__39575557_0

最近は周辺にカフェなどもたくさんオープンしているそう☕

まだ私は行ったことはないのですが、いつか行ってみたいカフェがこちら▼
「嵐湯(伏見稲荷別邸)」足湯&フットマッサージがある足湯カフェ。

スクリーンショット 2024-01-15 144259

足湯の種類もいくつかあり、「季節のお花の足湯」「緑茶の足湯」など4種類から選べるそう。山頂まで頑張って歩いた後に足湯に入りながらスイーツを頂けるなんて最高!
もう少し早く知っていれば…

是非、伏見稲荷に行かれる際はこちらも行ってみてください。そして感想を聞かせてください(^^)/

↑このページのトップヘ