こんにちは!ミタムラです。夏至も過ぎて夏本番間近♪


本州の梅雨明けはまだ少し先のためか
週のほとんどを雨に見舞われているような感覚ですが、
時折の晴れ間はすっかり夏の様子となりました♪


さて、待ちに待ったオンシーズン!
令和2年度ワークヨット部の初集会が先日行われました!


image (25)
この日のお天気は曇りときどき雨。
とはいえ空を覆う雲は薄く、
初夏の日差しが容赦なくヨット部を照りつけます。


image (45)
(ヨット部船上会議の図)


今年度初集会ということで、まずは今後の活動予定など、
輝かしい将来展望がキャプテンより発表されました♪
その他にも長命寺ヨットクラブ発足の歴史についてなど、
数々のお話を伝授していただくヨット部メンバーたち。


image (46)
遠くに見えるのが本クラブハウス。
朝早くから重鎮の方々が集まって、
焚き火の傍らで楽しげに談笑されていました。


船上会議もそこそこに、
本日二つ目の大仕事はヨットのメンテナンス!


お掃除です♪


image (35)
琵琶湖の水をたっぷり浴びて
こびりついた緑色のものなどを…


image (40)
デッキブラシで!


image (31)
スポンジで!


image (28)
頑張るヨット部!


image (33)
水を流して乾かせば…


image (26)
この美しさ!
光り輝くようですね♪


image (22)
頑張ったあとはお昼休憩。
もちろん湖(うみ)の男たち、お昼ご飯は甲板でいただきます。


image (17)
午後からはキャプテンのアドバイスのもと、
一人ずつ出港の練習にチャレンジ。
船舶免許の実技試験以来の操作でドキドキです!


と、しばらく順調に進んでいたのですが、
突如不穏な音がエンジン?から。
どうやら係留に使っていたロープ類が水面下で絡まったよう。


image (15)
(こういったものです)


すぐに動きをとめて、原因究明を開始!
こちらの様子に気づいた重鎮の方々も
応援に駆けつけてくださりました。


image (12)
絡まっている部分を探るため、
動力を使わず岸から人力でヨットを押したり。


image (11)
お隣のヨットからロープを伸ばして引いてみたり。


image (7)
最終的に、ヨットでヨットを牽引してみることに!


image (4)
これらの試みが奏功して、
無事、絡まりから抜け出すことができました!
(助けてくださった方々にお礼を言ってお見送り)


今後のトラブルシューティングの上でも、
とても貴重な経験ができた一日でした♪


ところで貴重といえば、
昼食後の団らんを楽しむヨット部メンバーのすぐ横を
こんな珍しい船が横切りましたよ。


image (21)
キャプテン曰くアユなどをとる漁船とのこと。
調べたところこの沖すくい網漁は6~7月に行われるものらしく、
幸運にも琵琶湖ならではの風物詩を目撃することができたよう♪


幸先の良い令和2年度ワークヨット部♪
お天気に恵まれさえすれば、
今後も精力的に活動して行く予定です。


楽しいヨット部活動日誌、今日はここまで!