ワークホームズ本社BLOG

ワークホームズ本社のスタッフが日記を綴ります
(画像は近江八幡市上空から本社周辺の風景)

カテゴリ: ヨット部活動日誌



こんにちは、ミタムラです♪
つい先日やっと梅雨が明けたかと思えば、あっという間に初秋の頃合い。
昼はセミ、夜はスズムシやコオロギなどの秋の虫の声が響いております。
体感的には夏と秋のちょうど真ん中あたりなのですが、
カレンダーの進みの速さに心が追いついておりません♪


日中はまだまだ暑い日が続くなか、お天気に恵まれ
ヨット部は元気に活動してまいりました♪


yacht0829 (4)
(おだやかな湖面。慣れ親しんだ長命寺港の様子。)


そしてそして、この日は待ちに待った!念願の!
ワークヨット部ユニフォームの完成&お披露目の日でした♪


yacht0829 (2)
(ユニフォーム姿がかっこよく決まったヨット部メンバー。
デザインを手がけたのも彼です!)


洒落たグレーのポロシャツの胸元には、
ワークのコーポレートカラーでもあるワインレッドの刺繍でDehlerの文字!
右そでの部分には、我らがRYNN艇のセール番号6182が添えられています。
青い空や湖面に映えるベージュのキャップを合わせれば、
ワークヨット部コーディネートの完成というわけです♪


yacht0829 (6)
yacht0829 (7)
(こんな強い日差しのなかでも、ヨット部キャップがあれば安心♪)


yacht0829 (8)
(偶然居合わせた放水訓練?の様子)


yacht0829 (10)
(歴史ある長命寺ヨットクラブのフラッグを掲げていざ出港!)


さて本日の活動には、ヨットに乗る上でとても重要な
人命救助の演習が組み込まれておりました。


人命救助は船舶免許の実技試験でも行われるほど、
クルーみんなが心得ておくべき必須項目。
(人命救助に失敗すると即不合格になるなんて噂もあります。)


オンシーズン中でも水温のあたたかい今の時期にしかできない
貴重な演習を頑張るヨット部!


yacht0829 (21)
まずはこのように落水していただき、


yacht0829 (21.5)
しっかり救助します!


yacht0829 (23)
もう一度最初から!
見つけた落水者を常に目視しながら、
風下から船を近づけます。


(風下から近づけるのは、スクリューへの巻き込み防止や、
落水者が風に流されて船から遠ざかってしまわないためだそう。)


yacht0829 (25.5)
そして十分近づいたところで浮き輪を投げ、
引き寄せます。


yacht0829 (26.5)
大切な演習なので、一人ずつ丁寧に行います。


救助された落水者曰く
水温は冷たすぎず、水に浸かっていれば暑すぎず快適といった、
演習にも水遊びにも最適な環境だった模様♪
演習後はしばらく琵琶湖遊泳を楽しみましたよ!


yacht0829 (29)
(この日はキュートなキッズたちも乗船!
みんなで遊んだあとの少しセンチメンタルなフロートの光景。)


yacht0829 (25)
ブルーシートで作られたお手製タープのおかげで、
船上にいるクルーも涼を取れて快適な船旅に。



yacht0829 (30)
yacht0829 (31)
空の青。山の緑。湖はどちらも映します。
美しい景色を楽しみながらの帰港。


yacht0829 (37)
(すがすがしい青空。みんなのホームグラウンド長命寺港。)


yacht0829 (41)
(頼れるキャプテンは、クルー下船後も船に残ってメンテナンス。)


約一年前にみんなで船舶免許を取得した時は、
救助実習用のブイを使っての実技試験でした。
ですので、実際に落水者を救助したのは
これが初めてのこと。


着実に経験を積んでいく、心強いワークヨット部♪
マリンレジャーも楽しんで、充実ワークヨット部♪


楽しいヨット部活動日誌、今日はここまで!




こんにちは!ミタムラです。夏至も過ぎて夏本番間近♪


本州の梅雨明けはまだ少し先のためか
週のほとんどを雨に見舞われているような感覚ですが、
時折の晴れ間はすっかり夏の様子となりました♪


さて、待ちに待ったオンシーズン!
令和2年度ワークヨット部の初集会が先日行われました!


image (25)
この日のお天気は曇りときどき雨。
とはいえ空を覆う雲は薄く、
初夏の日差しが容赦なくヨット部を照りつけます。


image (45)
(ヨット部船上会議の図)


今年度初集会ということで、まずは今後の活動予定など、
輝かしい将来展望がキャプテンより発表されました♪
その他にも長命寺ヨットクラブ発足の歴史についてなど、
数々のお話を伝授していただくヨット部メンバーたち。


image (46)
遠くに見えるのが本クラブハウス。
朝早くから重鎮の方々が集まって、
焚き火の傍らで楽しげに談笑されていました。


船上会議もそこそこに、
本日二つ目の大仕事はヨットのメンテナンス!


お掃除です♪


image (35)
琵琶湖の水をたっぷり浴びて
こびりついた緑色のものなどを…


image (40)
デッキブラシで!


image (31)
スポンジで!


image (28)
頑張るヨット部!


image (33)
水を流して乾かせば…


image (26)
この美しさ!
光り輝くようですね♪


image (22)
頑張ったあとはお昼休憩。
もちろん湖(うみ)の男たち、お昼ご飯は甲板でいただきます。


image (17)
午後からはキャプテンのアドバイスのもと、
一人ずつ出港の練習にチャレンジ。
船舶免許の実技試験以来の操作でドキドキです!


と、しばらく順調に進んでいたのですが、
突如不穏な音がエンジン?から。
どうやら係留に使っていたロープ類が水面下で絡まったよう。


image (15)
(こういったものです)


すぐに動きをとめて、原因究明を開始!
こちらの様子に気づいた重鎮の方々も
応援に駆けつけてくださりました。


image (12)
絡まっている部分を探るため、
動力を使わず岸から人力でヨットを押したり。


image (11)
お隣のヨットからロープを伸ばして引いてみたり。


image (7)
最終的に、ヨットでヨットを牽引してみることに!


image (4)
これらの試みが奏功して、
無事、絡まりから抜け出すことができました!
(助けてくださった方々にお礼を言ってお見送り)


今後のトラブルシューティングの上でも、
とても貴重な経験ができた一日でした♪


ところで貴重といえば、
昼食後の団らんを楽しむヨット部メンバーのすぐ横を
こんな珍しい船が横切りましたよ。


image (21)
キャプテン曰くアユなどをとる漁船とのこと。
調べたところこの沖すくい網漁は6~7月に行われるものらしく、
幸運にも琵琶湖ならではの風物詩を目撃することができたよう♪


幸先の良い令和2年度ワークヨット部♪
お天気に恵まれさえすれば、
今後も精力的に活動して行く予定です。


楽しいヨット部活動日誌、今日はここまで!




こんにちは!ミタムラです。秋晴れの心地よい季節となりました♪


初夏に華々しくスタートしました令和元年度ワークヨット部も
オフシーズンの頃合いとなり、今期最後?かもしれない活動を
先日行ってまいりました。


image (3)
秋晴れとはまさにこのこと。
強い日差しと涼しい風の絶妙なバランスも晩秋の候。
(遠くに見えるのは色とりどりのカヌーのグループ)


image (0)
(ウッディで雰囲気たっぷりな船室内の様子)


image (1)
(エンジンのかけ方など重要なことを学ぶヨット部メンバー)


船室内には音響設備もあり、
せっかくなのでBGMを流してもらうことに!


image (4)
(
元気よく出発!)
♪QUEEN/I Was Born to Love You


image (12)
しばらく進んだところで、風に恵まれてセーリング開始。
動力を止め、セールを張りはじめます。


image (13)
いっぱいまで張り詰めるため、頑張るヨット部!


ヨット部メンバーが縦に横にと引いているロープには、
シートとハリヤードの2種類があり、それぞれ役割が
違うのだそう。
(キャプテンから教えていただいた新知識の覚え書き)


image (16)
青空に映える見事なセール!


そしてキャプテンの指示のもと、
シートやハリヤードをみんなで操ってセーリングを楽しみました♪


image (18)
太陽がずいぶん傾いて、肌寒さが勝ってきた頃。
夏に比べ、他のヨットや水上バイクを見かけることも減りました。


image (19)
とはいえ、風がやめば日向ぼっこに最適な気持ちのよい陽気♪
気づけばすぐそばに近江八幡市の町並みが迫っておりました。


image-(21)
「うみのこ」も停泊?中の
長命寺港


度重なる台風の襲来など、色々なことがあった令和元年度ヨット部。
この日の活動も、台風対策の係留ロープを外すところからはじまり、
学ぶことの多い、盛りだくさんな内容でした。


ヨットのオフシーズンは3月末頃までとのことですが、
春先には船で湖側からの桜を楽しむ方々もいるそう。
何とも情緒あふれる雅なスポーツではないでしょうか♪


楽しいヨット部活動日誌、今日はここまで!




こんにちは♪ミタムラです。日中の暑さは相変わらずですが、
朝夕に関しては、ずいぶん過ごしやすくなりました。
今年の夏は例年にも増して短いような気がして寂しい限りです。


さて、先日のヨット部の活動です。
この日はクラブハウス周辺の草刈りや錨の調整といった、
メンテナンスがメインの日。


0825yacht (12)
青い空に光る湖面。そして青々と生い茂る草。


0825yacht (19)
先日の台風で少し寄ってしまった船体の間をほどよい距離感へ。


私はもっぱら除草作業や掃き掃除をお手伝い。
クラブハウスの傍らにあるプライベートガーデンでは、
ネギやブラックベリーなどが栽培されていました。



s0825yacht-(11)
お昼前には、かなりスッキリとしたクラブハウス周辺。


0825yacht (6)
刈り取られて短くなった草。


0825yacht (7)
その頃、クラブハウスに備え付けの大きな鉄板では、
料理長がお昼のしたくを進めてくださっていました。
バーベキューのいい匂いがたちこめます。


0825yacht (5)
メインのお肉料理は手の込んだものばかり!お話をうかがいましたところ…
左:大きな塊肉をスライス、調味液に漬けてじっくり仕込まれた絶品ポークステーキ。
右:こだわりの食材店から生の状態で仕入れ、下処理がなされた絶品ソーセージ。
とのこと!写真はありませんが、手作りローストビーフサラダや塩焼きそばも
大変おいしく、鉄板は一瞬でからっぽに。


s0825yacht-(3)
この新鮮なイカもバーベキューに♪


0825yacht (1)
楽しい昼食も済んで、作業を再開。
ワークヨット部メンバーも船に乗り込んでお手伝いに励みます。


0825yacht (17)
もちろん、自艇の調整も念入りに。


0825yacht (15)
少し日が傾くと、暑さも落ち着き、涼しい風が。
心なしか、空も秋模様に変わりはじめています。


0825yacht (16)
作業がひと段落したところで、今日のところは撤収!
頼もしい湖(うみ)の男たちの背中です。


0825yacht (14)
おいしい匂いが残っていたのか、かわいいお客さんが。


0825yacht (20)
楽しいヨット部活動日誌、今日はここまで!




こんにちは!ミタムラです。連日暑くて夏模様!
ここ滋賀県では、レイクスポーツのシーズンです。
先日も、弊社ヨット部は楽しく活動しておりました♪


この日は2019年度、ヨット部の初集会でもありました。
乗船の際、キャプテンから諸説明があります。


IMG_0449
説明を聞いた後、各自ライフジャケットを着込み、荷物は船室の中へ。


IMG_0453
舵の取り方や船についての知識を吸収するメンバーたち。


ここで前回不明だった、かっこいい数値たちの正体が判明!


IMG_0466
左上から順に、DEPTH(デプス):水深、SPEED(スピード):速度
真ん中の少し傾いているものは羅針盤(コンパス)、
右が風向や風速を見る計測器なのだとか!
現在水深12メートル、5.98ノット♪
※1ノット=1.852キロメートルなので、およそ時速11キロメートル。


そして、出港後しばらくした頃、うれしいイベントが!
お天気も風も最高のなか、ヨットレースが開催されていたのです。


IMG_0481
どうやらスタート直前。たくさんの船がゆっくりと回遊しています。
右端に、帆ではなく色とりどりの小さな旗を掲げた船が見えますが、
この旗で、スタートの延期や中止などの合図を送っているそうです。


絶好の機会なので、少し観戦して行くことに。


IMG_0485
回遊しながら良いスタートタイミング・スタート地点を模索するヨット。


IMG_0483
こんなに間近で観ることができました!


IMG_0491
左のオレンジの三角が、スタート地点です。


IMG_0493
堂々のスタート!


IMG_0494
この傾き!


IMG_0497
レース観戦中のヨット部メンバー。
盛り上がっております。


予期せぬイベントにも巡りあえ、楽しい気持ちで船旅は続きます。
本日の目的地はヤンマーマリーナ。その名のとおり、守山市にある港湾施設です。
普段は橋の上を通っている琵琶湖大橋を、今日は下からくぐります。


IMG_0502
IMG_0512
とても貴重なショット。


IMG_0539
琵琶湖大橋をくぐりぬけると、程なくして見えてきました!


IMG_0538
ヤンマーマリーナ到着!


IMG_0522
IMG_0523
駐車場にあたるところに停まっているのは船ばかり!
さすがマリーナです。


IMG_0524
プールもあり、ホテルやレストランも併設された豪華なリゾート施設。


IMG_0535
IMG_0525
ホテル・レストランはステキなレイクビュー。
お部屋のバルコニーにはハンモックも見えます!
(なんとラグジュアリーなことでしょう)


IMG_0533
おしゃれなテーブルセットに使われているのは、本物のバラの花!
花びらの一部だけ色が違う、珍しい種類のバラも見つけました。


IMG_0532b
施設内には、ハンギングフラワーの設えも♪


そして、ステキなマリーナのレストランで、ランチタイム!


IMG_0528
IMG_0529
野菜をふんだんに使った前菜です。
左上の小鉢はなんと、きゅうりのソルベ!


IMG_0531
(写真を撮り忘れていたので、こちらはデザート。)


素晴らしいお料理を堪能した後、しばしの休憩タイム♪


IMG_0534
キャプテンとメンバーのオフショット。


そしてヤンマーマリーナを後に。
これからホームタウン、近江八幡市の長命寺港に戻ります。


IMG_0540
本ヨット部リーダーを囲んで楽しいヨット談義に花を咲かせる
湖(うみ)の男たち。


と、ここまでは船積載の動力で運航してまいりましたが、やはりヨット部。
帆を張って、風の力でセーリングを楽しむことに!
(この船はディーゼルエンジン、軽油で動いているとの知識も得ました。)


キャプテンの指示のもと、みんなで協力して帆を張り…


mast
IMG_0549
風を受けて爽快!(この躍動感!)
きらめく湖面を背にしたかっこいいショット。


IMG_0550
この時、船はここまで急角度に。
(これがアスレチックみたいで楽しいのです♪)


そうして無事、長命寺港に戻ってまいりました。
午後の傾いた日と飛行機雲、そしてきらめく湖面が美しいです。
名残惜しくも、今日のところはここで解散。


IMG_0552


さらなるステップアップとして、
今後、メンバーには船舶免許取得という一大イベントがあります!
各々、ヨットに対する熱い思いを胸に帰路についたことでしょう♪

楽しいヨット部活動日誌、今日はここまで!


↑このページのトップヘ